2016年12月26日月曜日

[デッキ紹介]1stオール烏野速攻



http://www.gachalog.com/list/03651322

11弾頂の変人速攻コンビ等にある「ドロップに異なる名前の烏野のキャラカードが5種類あるとき」のテキスト,一体何ターン目くらいで発動するんだろう,という疑問から最速で条件を満たすデッキを考えてみました.
とりあえずうまくいけば2レシーブ目で条件が発動できるという結論になりました.
実践でどれだけ安定して条件を満たせるのかはもうちょっと突っ込んだ検証が必要だともいますが勘弁してください.

デッキの動きとしてはガッツを加速させる効果を使って連続で手札効果キャラ禁止8点アタックをするという勝ち筋を目指します.
足ーは序盤の条件満たし要員の他にデッキ圧縮の役目を担っています.
8点アタックはちょとしぶとい相手だと受かってしまいそうですがアクション禁止や打点アップでカバーできるといいかも.




11弾には同じ条件のカードがまだありますが,速度を重視するあまり今回は外したカードも多いです.特に山口はガッツ加速要因の意味が大きいので11弾の澤村や月島あたりと差し替えると防御的な安定感が増すと思います.



自己評価(5点満点)
デッキ動作確認(考えた/一人回しした/対人した等):考えた
つよそう度:4
こだわり度:3
カード集めにくさ度:4  (頂多いなぁ...)
打点:5  (決定力で言えばドロー不可より強そう)
防御:4 (足ー!でどれくらい引けるか)
耐久:2 (ドローの関係で事故は少なそう)
速度:4 (ガッツ加速次第だが早い)

2016年12月25日日曜日

[ファンデッキ]及川VS鉄壁デッキ




バボカ11発売時のプロモを元にしてデッキが組めないか考えてみました.
 スターターのハーフデッキよろしく二つに分けて戦うのはできませんが,ツーアタックとサーブで戦う及川と伊達の鉄壁のせめぎ合いをひとつのデッキに詰め込んでいます.
 通常の伊達と異なる部分は,及川でブロックデッキ相手に強い所と国見と岩泉で効率よく伊達工のキャラをドロップに増やせる所,強いブロック効果を発動させるのは通常より難しいがその分柔軟な動きができるようになっている(予定).
 ブロック点増強カードでサーブ強化できるのは割と面白そう.

・・・こんな感じで他のプロモについても何かデッキを考えている所です.
乞うご期待


自己評価(5点満点)
デッキ動作確認(考えた/一人回しした/対人した等):考えた
つよそう度:2
こだわり度:4
カード集めにくさ度:3
打点:2
防御:4
耐久:3
速度:4

2016年12月16日金曜日

[11弾バレ注意]ジャンフェス対策初見殺しカードピックアップ

明日,バボカ11弾がジャンプフェスタで先行販売されるからか,公式サイトでは早くも11弾のカードリストが公開されました.
パっと見た感想は,白鳥沢を筆頭に高校の色をさらに尖らせるハデなカードが多く目につくというものだが,それ以上に偏った構築のデッキでは非常に対処しづらい初見殺しのカードが多く,いわゆる速攻系のデッキではないのに初っ端から攻撃を受けきれない危険性も多く感じる.

ジャンフェスで対戦を楽しみたい人は,以下のようなカードが自分のデッキにブッ刺さる覚悟か何らかの調整をしておいて損はないだろう.

初見殺しその1.発生しやすくなった"小さな巨人"

HV-11-006 菅原 孝支(頂)  HV-11-017 五色 工(S) HV-11-018 五色 工(N)
 和久南のカードでよく見た"カードに書かれているポイントが○○以上のカードを出せない"効果が今弾で急に三枚増えた.どれも発動条件があるが相手が小さな巨人系の効果を使ってくる確率やリスクが増えたことは確かだろう.
 幸い,ブロックエリアには好きなカードを出せるのでブロックが高いカードを入れるか,お守り程度にアタックかトス係カードをレシーブが2~3あるものに差し替えると良いだろう. 特にカードの種類が少ない高校はNの五色が刺さりやすいため,場合によっては別の高校のカードをピンチヒッター的に差し込む事も考えよう.

初見殺しその2.三年生封じ

HV-11-009 山口 忠(S)
 8弾頂岩泉では1年のレシーブとブロックを封じたが今度は山口が3年のアタックを封じる能力を得た.これまでの山口の効果の方が確実に相手の邪魔になるが逆に言えば今デッキにある山口を入れ替えるだけでデッキに入れられるので十分危険.
 烏野と青城,白鳥沢を三年生デッキにしている人やアタック枠が3年しかいない和久南や梟谷は要注意.

初見殺しその3 MB封じ

HV-11-033 クソ かっけえええ・・・!!!(S)
 MBのカードを(トスエリア以外)手札から出せなくするカード.具体的に言うと日向・月島・青根・黒尾・リエーフ・天童等々多くのコンセプトカードが封じられる.とがりすぎていないデッキなら十分対応できると思うが,ブロックデッキでは動きが大きく封じられるため気を付けよう.
 ブロックデッキではガーッ!ガン!!や9弾青根等の手札以外からキャラを出すカードを入れてみよう.

初見殺しその4 嫌らしいオマケが付いた能力封じ

8弾頂山口の効果をエリア限定で発動できるカードが出てきた.レシーブの能力封じは5点のリベロを多く入れておけば対策にはなる(小さな巨人効果との折り合いに注意).縁下のアタック封じは同名キャラを連続で出した時に能力封じが発動するため,アタック役をばらけさせれば良いのだがどうしても構築を直せない/変えたくない場合は総能力値が高いバニラのカードを入れるという手もある.

初見殺しその5 高打点サーブ対策山形

HV-11-025 山形 隼人(N)
 及川のサーブでサービスエースを取るデッキは速攻的な意味でスタンプラリーで猛威を振るったが,ついにサーブ対策のカードが出てしまった.山形1枚で7点,追加で手札を1枚捨てるだけで9点のサーブが受かる.相手が白鳥沢の場合はサーブの打点ではなくサーブ時効果で発生するアドバンテージを重視してみよう.プロモ大王様サーブ及川なら手札を捨てないだけでハンド差で有利になる,ギャンブラーなら9弾R及川のような手札シャッフルを出してもよい.


2016年12月15日木曜日

[デッキ紹介]一人で楽しい和久南条善寺ソリティア

ガチャログ

以前も考えていた「最後まで~」を使いたおすデッキ第二弾.
とにかく「最後まで~」のデッキトップに置く効果と回収能力があるキャラを使い続けてデッキが減らずに無限にプレイできるギミックを搭載させたデッキを作るというのが構築の目標.
上段はギミック重視,下段は難易度(後述)を上げて攻撃力を上げるカードを入れた例.

ソリティアとしてのバボカ

 対戦相手が全くいない環境なので一人回しをすることが多いのだが,どのくらいラリーが続けば良いのか分からないという問題がある.そういう場合,とりあえずなるべく多くできれば問題ないという結論になりがちである.ラリーを続けると言えば音駒だが,キャラを和久南に変えるだけでもかなり面倒になって面白い.バボカは対戦用のゲームであるはずだが,相手がいなくとも手札のカードは減ってゆくのでソリティアとしても成立するのである.しかも,デッキの組み方によってラリーを続ける難易度を調整できる分他のゲームよりソリティアとしての幅が広い.相手がいない人も,対戦を沢山やっている人も,そういったソリティア的なゲーム性のあるデッキを考えるのも良いだろうと思う.

実戦での使用感

 ところで,やはり対戦で使えるかも気になると思う.対戦で使う場合はアクションの枠を「小さな巨人」や攻撃力を上げるカードと差し替えて,レシーブ役もリベロを入れると勝ち筋が少し出てくる.無限ループのギミックも毎ターン6~8点のアタックを受けられるので音駒対策か何かで中程度(5~7)を持続的に出すデッキに強かったりする.
 しかし,大体のデッキは山口や4頂岩泉等の何らかのパワーカードを使ってくるので,「小さな巨人」や照島で速攻を狙いたくなるケースが多い.いずれにせよ「~狼煙~」を使われると動けなくなるのであまり対人戦的なバランスのとれたデッキとは言えない.
 大阪バボ1で使ってみた結論としては山口がいるのにアクションに依存したデッキを使う時点で土俵に上がれていない感はあった.

今後の展望

 もうすぐ11弾のカードが出るが,干渉力が高いカードが多く出ているので守備重視では無いもっとアグレッシブな「最後まで~」の使い方を考えたい. 





2016年12月13日火曜日

年末年始プロモシリーズマフラーまとめ

バボカ!!公式のジャンプフェスタのページに先行配布プロモ(本配布は1月親善マッチ)の
情報がアップされました.
今までのカードと重複しない面白い効果ですが,詳しい解説は実際に配られるまで待ちます.

ところで,プロモのイラストは各チームのメンバーの年末年始が描かれていますが
私服のコーデがちゃんとしている上, それぞれマフラーとか個性的なのが面白い.

こういうのを見ると,ついイベントでクイズがあった時にマフラーの色・柄・巻き方などがネタになるのではないかと身構えてしまいます.

と言うことで,何に役立つかもわからないまとめをやってみようと思います.




・・・

・・・




誰か矢巾の巻き方が何か教えてください!!!!



2016年12月12日月曜日

大阪バボ1行ってきました



偶然大阪に行く隙があったのでバボ1に行ってきました.本当は金曜の夜行バスで福岡に来ておきたかったのですが,うっかり予約を忘れていたので当日朝の始発の新幹線で大阪まで,新大阪到着が10時半頃で会場到着が55分だったのでかなりギリギリ.
本人確認の受付番号は62,多分私がラスト. デッキの調整をする間もなくオープニングが始まってしまった.


イベント感想

バボ感謝祭の時には休憩時間がありましたが,バボ1ではメイントーナメントとサブイベントが同時進行で絶えずどちらかのイベントが進行している状態でした.


-サブイベント

 バボ1から公式がレポートを出しているので細かい進行の説明は省略します. おそらく山口のジャンプフローターゲームが何なのか完全には分からないとは思いますが,想像以上にシュールなので初見の衝撃を大切にするのをお勧めします.人数の多さによるかもしれませんが,ジャンプフローターゲームの待ち時間が割とあったので近くの人と雑談とかしてました.二回とも景品がもらえなかったので非常に残念.


-メインイベント

  参加者は多分62人,二戦目のマッチングは一戦目が全て終わるのを待たず,ある程度終わった順に行われる方式でした.対戦の間は時間にスキマができますが,音駒系同士の卓が長引いていたのが目立っていました.大体山口が混ざっていたイメージ.
  3戦目以降はトーナメント表掲示.ネットで検索していたら目につく名前もちらほら. ここら辺からサブイベントと同時進行になってきているので詳しい状況は分からなくなってきます.サブイベントの進行のスキマにトーナメント表の動きが報告されていきます.
  決勝戦は対戦の様子がスクリーンに映されています.プロモ欲しさにサブイベント(二回目)に参加していたので詳しい状況は分かりませんがなごやかな対戦卓の上で優勝者が山口研磨月島ループを決めているのははっきりと見えました.準優勝の側もループを決められている割にはラリーが長続きしていたのでその状況でも耐久できる方法があったかもしれません.長い試合展開だったのかもしれませんが,できればみんなで盛り上がりたかったです.
  総評としては,山口入り音駒とそれの対策デッキの戦いだと思います.山口入り音駒以外のデッキは大体山口研磨ループに入るまでに試合を決めるデッキだったのではないでしょうか.


個人成績  

バボ1までに候補のデッキの実践テストができなかったので, 結局一番手に馴染んでしまったソリティアデッキを使うことにしました.トーナメント,サブイベント等含めて5回対戦.

トーナメント1戦目 国見岩泉 勝ち

 なんか小さな巨人ぶん回してたら勝てた 相手4頂岩泉が事故ってた?

トーナメント2戦目(一戦目シードの人) 日向マイナステンポ 負け

 中盤はソリティアと相手の事故で行けたような….  山口と狼煙が決まりだした後半は手が出なかった

サブイベ1回目 負け 烏野?

 確か狼煙で死んだ 
小さな巨人を縁の下で返されたのも痛い 夏合宿ループマジ強い

野試合 天童Lo 負け

 中島,案外ゲスやガーガンで猛対応されがち
サブイベ2回目 サーブ重視青城 勝ち 相手の打点がこちらのループの範囲内だった.  相手サーブのハンデスが条善寺で対応できた.  この試合でやっと照島が決まったので嬉しい.


その他あれこれ

・物販はブースター9弾,10弾とチームキャラ集合スリーブが各種置いてありました.
 ・体験ブースと展示パネルはヒロアカTCGも出張してました. ・サインカードでデッキ作れるくらい集めてる人やグッズをかわいく改造してる人とか
 いろんな人がいました. 
・お忙しい中一発ギャグを見てくださったスタッフさん,大変申し訳ありませんでした. 
・わざわざ会場で待ち合わせてくださった別関係の友人Tさん,
 その場に居合わせたバボカのあの人,いろいろごめんなさい.


まとめ

・遠征のときは日程に気をつけよう!
 ・まだまだ山口入り音駒が環境の中心にいる.
 ・複数の関係の人と同時に合うときは己のキャラがブレ無いようにしよう!



写真 会場の様子


プレイシートのデザインが応援席ありに変わっているような…

街中にあるイベントホールみたいな雰囲気の会場,奥にあるのが物販

反対側のカベ.奥の方に日向牛島のボードとヒロアカのパネルが.

バナーは舞台右に設置,ちなみに左側はジャンプフローターゲームがセッテッィング

2016年12月5日月曜日

全!!ハイキュー!!バボカ!!選手入場!!

全選手入場!!

能力殺しは生きていた!! 更なる研鑚を積み人間凶器が甦った!!!
MB!! 山口忠だァ――――!!!

バレーボール風TCGはすでに我々が完成している!!
烏野排球部山口忠だァ――――!!!

ドロップに置きしだい証明しまくってやる!!
烏野ピンチサーバー代表 山口・忠だァッ!!!

4点での繋ぎ合いなら音駒の歴史がものを言う!!
有事のサーブ ピンチサーバー 山口・忠!!!

真の護身を知らしめたい!! ピンチサーバー 山口忠だァ!!!

原作は宮城予選制覇だがバボカなら全高校オレのものだ!!
烏野のピンサー 山口・忠だ!!!

山口対策は完璧だ!! 全宮城バレー 山口忠!!!!

全伊達工のベスト・ディフェンスは私の中にある!!
ピンサーの神様が来たッ 山口・忠!!!

ピンサーなら絶対に敗けん!!
控え選手のプライド見せたる 特攻隊長 山口忠だ!!!

バーリ・トゥード(高校混合あり)ならこいつが怖い!!
烏野のバニラ・ファイター 忠だ!!!

宮城烏野から反撃の狼煙が上陸だ!! サーバー 山口忠!!!

テキスト効果の無いケンカがしたいからサーバー(控え)になったのだ!!
バニラのケンカを見せてやる!!山口・忠!!!

めい土の土産にプライドとはよく言ったもの!!
反撃の狼煙が今 実戦でバクハツする!! 嶋田流フローターサーブ 山口忠一年生だ―――!!!

バボ1グランプリチャンプこそが地上最強の代名詞だ!!
まさかこの男がきてくれるとはッッ 山口・忠!!!

闘いたいからここまできたッ キャリア一切不明!!!!
烏野のピンチ(控え)サーバー 山口・忠だ!!!

オレは烏野最強ではないバボカで最強なのだ!!
御存知ピンサー 山口・忠!!!

バボカの環境は今や烏野にある!! オレを驚かせる奴はいないのか!!
山口・忠だ!!!

ヅッギィィィイィいッ!!!説明不要!! 179.5cm!!! 63.0kg!!! (高校一年生四月!!!)
山口・忠だ!!!

サーブはアクションターンで使えてナンボのモン!!! 超実戦サーブ!!
本家烏野から山口忠の登場だ!!!

チャンピオンバボカラスはオレのもの 邪魔するやつは思いきり証明り思いきり狼煙るだけ!!
ピンチ・サービング統一王者 山口・忠

環境を試しに大会へきたッ!!
バボ1ぐらんぷりチャンプ 山口・忠!!!

パラレルに更なる磨きをかけ ”一本ナイッサーブ!!!”山口忠が帰ってきたァ!!!

今の自分に死角はないッッ!! ピンチ・サーバー山口 忠!!!

バボカ二年半の拳技が今ベールを脱ぐ!! 烏野から 山口忠だ!!!

ツッキーの前でならオレはいつでも全盛期だ!!
燃える闘魂 山口忠 本名で登場だ!!!

嶋田さん、仕事はどーしたッ サーブの炎 未だ消えずッ!!
(経営を)治すも壊すも思いのまま!! 山口忠だ!!!

特に理由はないッ バニラ化が強いのは当たりまえ!!
福岡会場のみんなにはないしょだ!!! 応援席まで伊達工一色!
山口忠がきてくれた―――!!!

店舗大会で磨いた実戦バボカ!!
烏野のデンジャラス・軟体動物 山口忠だ!!!

実戦だったらこの人を外せない!! 超A級ピンサー 山口忠だ!!!

超一流補欠の超一流のジャンプフローターだ!! 生で拝んでオドロキやがれッ
唯一の武器!! 山口・忠!!!

根性無しはこの男が脱却させた!!
烏野の切り札!! 山口忠だ!!!

若き王者が帰ってきたッ
どこへ行っていたンだッ チャンピオンッッ
俺達は君を待っていたッッッ山口忠の登場だ――――――――ッ


加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4名御用意致しました!
ピンチサーバー 山口忠!!
伝統派補欠 山口忠!!
烏野のピンサー!バニラカ山口!

……ッッ  どーやらもう一名は到着が遅れている様ですが、到着次第ッ皆様にご紹介致しますッッ

ってぐらい大会で山口を入れたデッキが多いらしいです.
どんな動きなんでしょうか・・・?

鹿児島アニメイト確認

12月4日
アニメイト 7弾だけになっていました 


追伸:全力出します

2016年12月2日金曜日

鹿児島トイザらス確認(12月1日)

久しぶりに鹿児島のトイザらスを確認.
最新のスリーブ(白鳥沢・音駒・烏野2,3年)はあったが
ブースターが無い状況でした.
一回は入荷したのかどうかは不明.

スターターが安売りされているのでそのために行くのも悪くは無い

2016年11月28日月曜日

鹿児島バボカ販売情報(11月28日)

アニメイトのハイキュー棚がCD/DVDの方にもできた影響で
いつものハイキューグッズ棚(カードゲーム棚の向い)に7弾
CD/DVD通りのコーナーに10弾のブースターがある
変則的な陳列になっています.
CD/DVD通りのコーナーは目立っているので行けば必ずわかると思いますが
アーティスト別にCDが並んでいる場所の向いの辺りです.

まだトイザらスをチェックしてないがどうなっているんだろうか…

私感:
なーんか更新滞っていると思ったら旅行のプランが2、3変更になったり
色々慌ただしかったからですね.
そこらへんでもいろいろネタはあるのでできる時に記録してみよう.

2016年11月8日火曜日

ファンデッキ北川第一-メモバボ影山はやはり青城向きか?-

前回はデッキコンセプト→なんだか面白そうなカードの組み合わせになる…という結果になったので.
面白そうなカードの組み合わせのデッキを作って面白そうな動きをするデッキにならないか期待してみたいと思う.

と、言うことで今回挑戦したいと思うのが
北川第一デッキ.
とりあえず,キャラカードは国見・金田一・影山・及川・岩泉限定という自分ルールでデッキを考えてみたいと思います.

でき上ったものがこちら

http://www.gachalog.com/list/18699523

キャラの制限からほぼ青城デッキになっていますが,
北川第一影山が思いのほか青城と食い合わせが良いことに気がつきました.

青城デッキを作るときに難しい所と言ったらセッター枠に及川が多すぎる点だとおもいます.
他のトスポイントがあるキャラ(渡,矢巾,花巻)も活きる条件が厳しかったり,ある程度ガッツなどが溜らないと効果が発動しなかったり扱いにくい点がありました,
これはセッター枠を他校にまで視野を広げた場合でも同様です.

しかし,北川第一影山は今までと違い青城とシナジー感があるセッターです.
手札が○○枚以下のとき発動する能力は,セッター枠では初登場で
手札をなるべく多く使って国見で補充する動きと非常に相性が良いです.
しかも,学年が3なので同じ弾で出た岩泉の効果でもサーチできる柔軟性があります.
もしかしたら北川第一影山はガチ(セメント)構築でも強い可能性があるかもしれませんね…

2016年11月5日土曜日

ネットバボカしようか

意地でもリアルで相手を見つけようかと思いましたが,
環境が整いつつあるのでネットチャット等でも対戦してみようと思う.
もう長く対戦できてないのでなるべくカンを取り戻したいなぁ…

きっと対戦相手さがしに困っている人も多い(と願いたい)ので
ネット対戦したい人同士で連絡がとれるようなシステムを考えたいなと思います.

取り急ぎ,以下のリストを作ったので興味がある人は入力お願いします.
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1JCAv16xser2AxkXjDAn0Lk7Y40bhPiWYtMt-5r7jlX8/edit?usp=sharing

2016年11月1日火曜日

ネタデッキ-初心者が泣く永久機関音駒with女子マネ-

9弾発売当初から最後まで~に可能性を感じていたのですが
10弾が出てしっくりと来るピースが揃ったように感じます.
9弾が出てから音駒の回収が強化され、
10弾では白鳥沢がガッツ破壊・デッキ破壊の効果を持つことによって音駒が抑止される形になったのではないかと思います.
しかし,10弾にも多少音駒のカードが追加され,始動遅めな音駒をほんの少し加速させる選択肢も増えたような気もします.

そういうことで,前々から思っていた最後まで~の可能性を音駒という切り口でひとまず形にしてみたいと思います.
…本当は音駒のカードはほとんどないのでそれ以外で考えたかったんですけどね.

こんなデッキができました




http://www.gachalog.com/list/34413806
コンセプトは(都合が悪いカードを考慮しなければ)永久機関.
どうにかして条善寺のキャラをドロップエリアに置いてキャラにガッツを溜めることに成功すれば,
レシーブ寺に"最後まで~"を二枚発動し,条善寺のキャラをドロップに捨てながら1ドローと回収を繰り返すことで毎ドローフェイズに"最後まで"を引き続けることで永久に手札とデッキの枚数が減らない状態にできる(はず).

具体的なプランとしては,
準備:
・"最後まで~"が手札に1枚,デッキの一番上に1枚
・条善寺のキャラを2枚以上ドロップに置く
・レシーブエリアに3ガッツ以上
・アタックエリアに川西とリエーフが充分ある
等々

1-ドロー:"最後まで~"をドロー
1-レシーブ:"夜久~"を出す."夜久~"と"黒尾~"を回収."最後まで~"を2枚使う.ドロップから条善寺のキャラを2枚回収."最後まで~"を2枚デッキの上に置く.
1-トス:"孤爪~(スターター)"を出す.
1-アタック1:"リエーフ"を出す."リエーフ"と"川西"を回収.条善寺のキャラを1枚ドロップに置く.
1-アタック2:"川西~"を出す.条善寺のキャラを1枚ドロップに置き,"最後まで~"をドロー.

2-ドロー:"最後まで~"をドロー
2-レシーブ:"黒尾~"を出す."夜久"と"孤爪~(10弾)"を回収."最後まで~"を2枚使う.ドロップから条善寺のキャラを2枚回収."最後まで~"を2枚デッキの上に置く.
2-トス:"孤爪~(10弾)"を出す."孤爪~(スターター)"を回収.条善寺のキャラを1枚ドロップに置く.
2-アタック:"川西~"を出す.条善寺のキャラを1枚ドロップに置き"最後まで~"を,ドロー.

ガッツは黒尾を出すときに調整.
1と2を交互に繰り返すことで永久機関が実現すると思います(どうせバボ1までに構築間に合わないし検討したくない)


多分9弾までのカードで同じような動きはできたんだろうと思いますが,10弾の新出カードで条件が都合のよいものが揃ったのでこの組み合わせを採用.(どうせバボ1までに構築間に合わな以下略)
キーカードが"最後まで~"で条善寺の女子マネなのでアクションは他の女子マネを適当に入れてみました.


所詮は机上の空論

と、こんなこと考えていました.
もし,実現できるとすれば強いかもしれませんが,
まぁ,条件がそろうことの方が少ないだろうなぁと思います.
そもそも,都合が悪い条件が多すぎる
  ・ガッツをドロップに置かれると始動不可(白鳥沢)
  ・ドローロックされるとループ崩壊(青城)
  ・山口出されるとループ崩壊(烏野)
  ・デッキの一番上ドロップに置かれるとループ崩壊(白鳥沢はもちろんのこと烏野や音駒でも十分ありうる)
  ・アクション不可出されるとループ崩壊(高校多数)
  ・強い点のアタック出されるとループ崩壊(高校多数)
…と大体のデッキで対処される可能性が高く,
ただただ強いカードが揃っていない初めたての人をいじめるだけのデッキで面白くなさそうなのが実情でしょう.

しばらくバボカで"最後まで~"で何かできないかという思いが他のデッキの着想を圧迫していたのでこういう形でいったんその思いにケリをつけたいと思います.
世の中にはこういうハメ技もありうるということで自分のデッキには何か尖った要素を入れておいた方が良いという話しでした.

2016年10月31日月曜日

バボ1グランプリエントリーメール完全攻略!!

バボ1グランプリのトーナメントは事前エントリー制
しかし,エントリーしたときに確認メールが来ないのでなかなか不安なのではないでしょうか?
(自分の場合,諸事情あって分からなかったのですが多分そうですよね?)

しかも私の場合,メーラーのメインの受信トレイに確認メールが入ってなかったのでちょっと慌ててしまいました.
どうやらGmailだとプロモーションのフォルダに振り分けられてしまうみたいです.

そういうことなんで確認メールが来る前・来た後別でそういうパニックにならない方法をまとめてみましょう.
とりあえず,バボカ!!公式twitterで確認メール配信の告知をしているのでそこから確認しましょう.

確認メール来る前対策-メールフィルタ-

バボカ公式でも少しかたい言葉で書いてありますが要するに事前にメールが迷惑フォルダ等に振り分けられないようにするのが一番安全ということです.
レアケースだとは思いますが,迷惑メールを自動的に消去したりする設定の場合とても面倒なことになりそうなのでまだ確認メールが来てない場合は今のうちに設定をしておきましょう.
設定は自分の使っているメールによって異なりますが,
Gmailの設定方法を書いておきます.他の場合でも大体同じだと思います.(暴論)

1.右上の歯車のアイコンをクリック
2.設定のメニューをクリック
3.フィルタのタブをクリック
4.新しくフィルタを作成をクリック


5.Fromに送信メールのドメイン(@takaratomyfans.com)を入力
6.上の検索条件でフィルタを作成をクリック
7.迷惑メールにしないをチェック(他に必要そうな項目は任意)
8.フィルタを作成をクリック
少なくともGmailの場合既に来ているメールにも作動するみたいなので,来ちゃった後もとりあえずやっておきましょう.

確認メール来た後対策-メールフォルダ確認-

確認メールが来た後にメールが見当たらない場合は迷惑メールかどこか別の場所にあるか確認しましょう.
普段見ない部分に来ている…というケースもあるのでチェックをしてみたり,
メールの検索をするのが良いでしょう.
ちなみにメールは
送付: 【タカラトミーグループ】 <news@takaratomyfans.com>
タイトル:【タカラトミーからのお知らせ】バボ-1ぐらんぷりin○○『バボ-1トーナメント!!』のご案内
・・・のような感じになってました.

…いやぁあのときは慌てたなぁ.
一瞬問い合わせメール送ろうか考えてしまったけど
みんなはちゃんと対策しとこうね!



2016年10月29日土曜日

鹿児島バボカ10弾販売情報

地方なので数日遅れるかなと思いましたが,
今日確認したらしっかりアニメイトで販売されてました!

今日29日の夕方の段階でもう一箱と15パックくらいは在庫はけてましたね.
ちゃんと在庫の補充はあるのか…

それはそうと近くの丸新玩具で10弾が無かったのは売り切れだったと信じたい…!
そっちのお店でも再入荷してほしい!

それはそうとまだ箱は開けてないので中身気になります!
開封式兼シールド戦を戦ってみたいのでだれか相手募集中です!
賞品は買った時ついてきたポストカードで!
募集中!

2016年10月27日木曜日

福岡県民必見!!10弾シールド戦予想


福岡でこういうイベントがあるとのこと
シールド戦(買ったパックでデッキを作る)でなのも面白そうですが,
デッキの制約が通常より異なるので上手くそれに対応できる方法を考えて見ようと思う.

デッキ構築の基本

バボカのデッキはレシーブ、トス、アタック等の役割別にキャラをバランス良く入れることが基本である.
キャラクターの能力値から数字の大きい部分をそのキャラクターの役割として以下のようなバランンスでデッキを組んでみよう.(今回のルールに合わせて30枚デッキのバランスなので注意)
  ・レシーブ 6~8枚
  ・トス 6~8枚
  ・アタック 6~8枚
  ・特別枠 0~6枚
  ・アクションカード 6~7枚
特別枠はブロック用のキャラや手札から捨てることで効果が発動するカード(手のマークがある:)である.
丁寧な説明は以前書いた記事にあるので具体例やコツ・もっと基本的な情報が必要な場合は見てほしい.
バボカデッキ作り方チャートその1 その2


特殊ルールの考察

先ほど書いた内容は通常のルールを想定した無難なデッキ構築の方法である.
この大会では通常の対戦では無いデッキ構築のルールとして・デッキは30枚以内・アクションカードの枚数上限なしというルールが追加されている.それぞれのルールに対応したデッキ構築を考えたい.
 まず,デッキ枚数は最大の30枚が安定である.
一般カードゲーム論的にはデッキの枚数が少ない方が強いカードが手元に来やすく有利だが,バボカでは耐久寄りの相手と戦う場合にデッキや手札が尽きるとカードが出せずに負けてしまうので,デッキ枚数が少ないと不利である.
 続いてアクションカード枚数上限の緩和について考える.
この緩和によって序盤から強いアタックとレシーブが出やすい環境が想像できる.
中~上級者は序盤のアタックの値を低く見積もりすぎないようにしよう.
 また,ドロー効果と能力アップが同時に入ったアクションカードを多く入れて即勝ちを狙う戦略も狙えるだろう.
その場合気をつけるのはキャラカードが手札に来ない事故である.
アクションカードを多く入れる場合はドローのタイミングに使えるカードでデッキの圧縮効率を高める方針が望ましいだろう.

実際の戦略について

実際には買ったパックに入っているカードの中身を強そうな順に入れることになるため,運の要素が強いが,入れるカードやその組み合わせに迷った時は
・最初から高いアタックで攻める
・ひたすら耐久(手札を増やし続け相手のデッキが切れるのを待つ)
どちらかの勝ちパターンに寄せると良い.・ガッツがたまるまで耐えてから高いアタックを出す…というパターンもあるが,デッキの構築に熟練した中~上級者レベルのセンスが必要だろう.


オススメカード

・レシーブに5と書いてあるカード
アタックの強さは通常4(点?)で条件のゆるいアクションカードを使ったりやキャラの効果が発動した時+1されて5点になる.レシーブが5点のカードはそのような相手の攻めにも一枚で対応できるため強い.逆に,相手に手札が多い状態での攻めを意識する場合はこのカードに何らかのレシーブアップ(+2点)を考慮して8点以上のアタックを出しておきたい.

・手札を捨てずにドローできるカード
レシーブをする場合,手札は少なくとも2枚減る(ドローで+1枚,レシーブトスアタックで-3枚).
先にカードを出せなくなった方がセットに負けてしまうので,手札はなるべく増やしておきたい.

・ブロックが4以上出せるカード
ブロックをする場合,手札は1~3枚減る(ドローは無いので注意!!).
相手のアタックをキャラ1枚で止められた場合通常のレシーブより手札消費を一枚分抑えた計算になる.

・6人で強い方が強い
通常は厳しい条件だが,シールド戦なので条件を満たすのが簡単.
引いたら入れてみよう


ところで・・・・

私も1ボックス予約してるので同じようなレギュレーションで相手してくれる人いませんかね・・・
募集中です!!

2016年10月15日土曜日

バボカ!!×カラ鉄コラボvol.2プロモカード解説-及川徹バボカ初心者疑惑-



鹿児島県民にはどうしようもないことだが,都会のカラオケルームにバボカコラボルームができるに際して
プロモカードが配られるというので,いろいろ考えてみようと思う.


効果解説

まず,カードの効果についてだが,8弾のHV-08-044 おつよい…!!とほぼ同様の効果を持っている.キャラのガッツを再利用するカードなので割と便利な効果である.特に適したアクションカードが無かったら入れてみよう

イラスト分析


そして,気になるのは及川岩泉コンビがバボカをしている様子である.
カードのイラストはゲームには直接関係が無いが, バボカのイラストは芸が細かい上,
イベントではイラストの内容を問うクイズがあった事例があるので気にしておいて損はないだろう.

カードのイラストの机部分を色々頑張ってみた結果がこれである,



上側が,岩泉サイド・下側が及川サイドである.
岩泉サイドはよく分からないが,及川サイドはどうやら青城スターターのカードが入っていることが分かる.
たしか,これまでのカラオケプロモもハイキュー!!のキャラクターたちはスターターのデッキでプレイしているみたいなので,スターターのカードという前提でどんなカードが置いてあるかあてはめてみました.

岩泉サイドについては正直自信が無いですが,セッターがスターター赤葦っぽいので音駒梟谷スターターのカードであてはめています.ドロップエリアは隠れているので埋めていません.
ガッツの数も岩泉の効果が発動しない2枚で適当に統一してます.

及川徹バボカ初心者説


盤面を見ると及川がセットカードを2枚取ってしまって跡が無い状態,
手札にはアクションカードしかなくキャラカードが出せないピンチ.
サービスエースでセットを取ろうとしてアクションをため込んだのが仇になったのか.
岩泉は夜久を出せているので岩泉のリベロ封じが発動しない状況なのでそういう意味でも
アクションを手札にため込んでしまう気持ちはわかります.
しかし,ただ一つ及川は致命的なミスを犯してしまった…
なぜ,ドロップエリアにアクションカードを置いている?
本来アクションカードはアクションエリアに置くものですが及川さん,遊び方間違えてます…
まあ,絶対にスターターのカード以外にはアクションをドロップエリアに置く効果もあるのでその可能性も捨てきれませんが…(岩泉サイドのカード良く見えないし)

答えはカラ鉄か・・・?


カラ鉄のバボカコラボルームには当該プロモイラストが大きく出ているらしいので答えが分かる人は教えてもらえると助かります.
どうか!切実に!!

2016年10月11日火曜日

ハイキュー23巻等プロモ日向&影山解説

近所のアニメイトで10弾予約してきました.
最近あった8,7弾の在庫も無くなっているみたいなのでアニメイトでのバボカ入手は10弾まで無いかもしれません.

ところで, 23巻とほぼ同時発売のショーセツバンについている(こともある)バボカは適度に面白いカードだと思います.
今回はプロモ日向&影山について解説をしてみたいと思います.

効果:このキャラを場に出す時、カード名を「日向 翔陽」か「影山 飛雄」にする。その後、お互いにデッキからカード1枚を引いてもよい。

良いところ
・コンビカードだ
・場に出すだけでカードを引ける

悪いところ
・相手もカードを引ける(重要!!)

用途1(初心者向け)
事故防止安定カード

バボカをプレイする時困るのが手札にアクションカードや同じ役割(レシーブ・トス・アタック)のカードが偏った時に相手にボールを返せない事である,いわゆる手札事故である.
特にプレイし始めの時はどのカードを入れ換えれば良いのかのコツがつかめずに困ることも多くあると思う.
 そこで,このカードを入れておけばゲーム開始直後でも手札を補充することができるため,ゲームを安定して続けることができる.
しかも名前を日向と影山で使い分けられるのでそのどちらかが来なかったり,はたまた どちらかが来すぎているときに上手く対処することもできる.
 相手にもカードが引けるデメリットがあるのでどちらかというとそれを補えるだけ攻撃的な構築にしたい.

用途2(上級者向け)
9R東峰活用 9N山口メタ

相手に手札が多いとうれしいのはHV-09-009 東峰 旭を使っているときだろう,(他に青城のハンデスもあるが使っても手札交換に過ぎないのでそこまで嬉しくないと思う.)
 この東峰は相手の手札が7枚以上の時攻撃力が爆発的に上がるカードなのだが,これまでは相手の回収型デッキがうまく機能してしまったときにしか活躍することができなかった.しかし,今回の相手の手札を引かせる効果のおかげで(さすがに相手がカードを引く権利を放棄するとは思えない)東峰の効果を発動しやすくなった.
 しかも,相手がHV-09-007 山口 忠を使ったときプロモ日向&影山で相手の
手札が2枚増えるので山口のギミックを入れたデッキにも東峰が活躍するようになった.
 地元の大会で音駒と山口が入っているときは検討してみよう.
…いやぁあるかなぁ?

2016年10月5日水曜日

鹿児島ハイキュー単行本プロモ封入店情報(追記10月7日)


 ・・・という企画が突如発表されたわけですが,
地元鹿児島でも4日にショーセツバン!!が入荷されていました.
そこで,店員に確認をとったところ,どこ一つとしてバボカの心当たりがないとのこと,
取次等の都合でしょうか?(陰謀論)
23巻入荷時に期待したほうがいいのか…?
バボカが入っている店の情報があったら早にお願いします.


バボカ無い店(10月4日確認)
・山形屋書店コーナー(ショーセツバン入荷ナシ?)
・アニメイト鹿児島
・マルゼン
・マルヤマルゼン
・イオン(元ダイエー)中央駅前店
・紀伊国屋
・ツタヤ甲南通り店

追記(10月6日,7日)
バボカある店
・ツタヤ甲南通り店(直接確認)
・マルヤマルゼンあるらしいです.
どうやら23巻入荷時に来てるみたいです



2016年9月28日水曜日

ジャンプGIGAに天童バボカが来たからバボカ初めようぜ?天童デッキつくろうぜ?今すぐに!

 なんと現在ジャンプGIGAに天童覚が単独でカード化されている.
今までバボカが雑誌の付録になるのはVジャンプだけだったので(ちなみにVジャンプでも牛島&日向カードが封入中である)
天童覚本人の力,すごいなぁと強く感じる.
これをきっかけにバボカ未経験の天童覚ファンもバボカを始めたらとてもうれしいのだけれど,
残念なことに,現在手に入るカードではまだまだ白鳥沢でデッキを作るのは難しい...

 だったら逆に
 今まで出た高校に天童を出張させて自由に暴れまわってもらうようなデッキを
(天童を直接サポートするカードが出ていない)今のうちに考えて楽しもうと思う.

 この記事は「天童覚のカードが出たのでバボカやってみよう」という人が今すぐにでも
バボカを始められるようになることを目的をしているので
コンセプトとなるGIGAプロモの天童覚の強さを解説してから,
段階別にデッキの作り方を紹介していく流れになっています.

0.GIGAプロモ天童の強さとは?


GIGA本誌では直感的な表現で天童の強さが書いてあるが,
バボカのルール上でどう強いのかは省かれてしまっているので先に詳しく説明する.
バボカについて基本的なことは公式サイトでまとめられていますが,(体験ゲームルールのページ等)
ざっくばらんに説明すると,バボカは手札からカードを出すことで,ブロックやレシーブ→トス→アタックのようなボールのやり取りを行ってハイキューの人物たちの試合を楽しむことができるカードゲームです.
GIGA収録の天童も原作みたいなかなり面倒臭いブロックをしてくる部分を忠実に再現しています.
急にルールの込み入った部分から説明しだしてますが,よく分からなくてもなんとなく天童を再現してる感が伝わってくるんじゃないかと思います.

0-1.ブロック加算の強さ

ブロックでは各キャラを一枚ずつ合計3枚までブロックエリアに出すことができる.
ブロック加算の効果は同じキャラが手札に偏ってしまったときや,キャラを3枚出してもブロックのポイントが足りないときに役に立つことができる.
手札の"天童覚"を捨てるという条件は厳し目だが,その分+3と他のカードより多めにプラスされている.
しかし,どちらかというと次で触れる追加効果の方が重要である.


0-2.レシーブ制限の強さ

GIGAプロモ天童のレシーブ制限効果は,次の相手のターンではレシーブが得意なキャラ(カード)にレシーブをさせない(レシーブエリアに置けない)ようにするという意味である,
レシーブ用のカードはおおよそレシーブエリアに置かれた時にカードを引く等の効果を発動できるので,そのチャンスを失わせることは相手にとって大きな損である.
  さらに,出せないレシーブ用カードの代わりに他のカードを消費させることにもつながる為,相手の手札のバランスが崩れて強いアタックを出すことができない状況にできる場合もある.
天童の効果は相手の手札が少ない時やレシーブ用のカードに偏っていそうな(?)タイミングで打つと強い.

0-3.天童覚で決めるためには

これまでの書き方だと天童覚が活躍するタイミングは限られる…と考える人もいるかもしれないが,
  これまで出たカードと組み合わせると状況を問わず勝ちを狙える強さにランクアップすることができる.いわゆるコンボ的なものである.
例えば,最強の防御で最強の攻撃 それがブロックのカードを追加で出して効果が発動するとレシーブが不得意なキャラでハイレベルなレシーブを要求している風になるので相手はとても対応しにくい.
  このカードはアクションカードと言う名シーンを表している種類のカードで,デッキに入れる枚数が制限されている分その効果は強力である.
三弾のブースターパックに入っているので店頭での入手は難しいかもしれないが,カードを単体でやり取りしている場もあるのでどうにか入手してみよう.

1.スターターを改造しよう(簡単!!それなりに強い!!)


現在発売中のスターターデッキは,レシーブ・トス・アタック・ブロックのうち複数の部分のポイントが高いカードを多く入れた構築になっているためプレイがしやすい. 
そう言った部分は初心者向けであると同時に,GIGA付録の天童覚とも相性が良い.

1.-1.スターターはなぜGIGAプロモ天童と相性が良いのか

前章で触れたアクションカード「最強の防御で最強の攻撃 それがブロック」の効果発動条件はブロックポイントの合計が10以上であることだが,アクションカードの効果と天童覚の効果が発動した場合のブロックポイントが8なので追加でブロックが2以上のキャラを出す必要がある.
スターターデッキにはブロックが2以上あるカードが多く,天童覚や「~それがブロック」と入れ換えるだけで天童デッキとして成立させることができるだろう.

1.2実際にスターターと入れ替えるときのヒント

デッキを組む時は,レシーブ・トス・アタックそれぞれの役割のカードをバランス良く入れるようにするのが定石である.
ここでは,元々スターターにあるカードをその3つに振り分けて,どれかの役割のカードが著しく少なくならないように特別枠(ブロック)の天童と入れ換えるのが良い.
  また,デッキ中の他のカードの効果の対象になっているカードは抜かない方が望ましい.
戦う相手の戦略によって適したデッキのバランスは異なるため,どのカードと入れ替えるのかの正解は無い.
以上を踏まえて最新3つのスターターを天童を入れる前提で比較したいと思う.

烏野スターター(HVD3):条件なしブロック時ドローの東峰は小回りが利く.Vジャンプ付録で「日向&牛島」が出ており,10弾ブースターが烏野VS白鳥沢であると考えると,混合デッキの期待度が高い.

青城スターター(HVD4):レシーブ時にドローできるカードが多く,天童を手札に引き入れやすい
,岩泉の効果を使っておけば相手の手札にレシーブ要員が余りやすくなるので天童の効果と相性が良い.

音駒梟谷スターター(HVD5):ブロックポイントが高いキャラが多く,天童無しで「それがブロック」を発動させたりアタックポイントが12以上の超大型のアタックを返せたりできる.

2デッキを組んでみよう


スターターデッキや,スターターデッキベース天童デッキでバボカに慣れてきたら,
実際にオリジナリティあふれるデッキを作ってみたくなるだろう.
ここではブロックデッキと相性が良い能力やデッキの構築例を紹介したいと思う.

2.1天童覚と相性がいい能力

  以下のような能力は天童覚やブロックデッキと相性が良い.
公式サイトにはカードの検索があるので使えそうなカードを調べてみよう.

・ツーアタック/ブロック不可
相手にブロックされたら自分はブロックをすることができない.
相手もブロックをよくするデッキだった場合こちらがブロックできないターンが続くことがある.
このような状況を打破するために,ブロック不可の能力(ツーアタックもブロック不可能力)が役に立つ

・(デッキから)カードを引く
デッキからカードを引くのはレシーブ時のみである.
ブロックをしているとデッキからカードを引く機会が減るため,手札に天童を2枚キープするのが難しくなる.意識的にカードを引く効果を多く採用して手札に天童が2枚以上にしやすくしよう.

・~以上でレシーブ成功になる。
レシーブポイントに-(マイナス)する
天童の効果が発動したときに同時にこの効果が同時に発動していると相手のレシーブ成功率が大きく減る.必殺技として是非用意しよう.

・ブロックエリアに移動する
「~それがブロック」を使う場合,手札の消費が多く,そもそも効果が発動できる手札に調整できない問題もある.
このとき,キャラをブロックエリアに移動させる効果を発動できればそのような消耗や事故を軽減することができる.



2.2構築例


青城型天童デッキ案



・上で触れた相性の良いカードをなるべく入れる
・天童以外のセットを取るパターンも意識してみる
・Sレア以上のカードをなるべく入れない(なるべく入手しやすそうな感じにする)
ことを意識して仮のデッキを作ってみる.

  ガッツが少ない序盤はブロックとツーアタックで押し切って,
及川のサーブをアクションで強化しつつ手札の調整を行う.
中盤以降は天童と他のカードのコンボを狙う.
…みたいな感じで勝てたらよいなぁというデッキだ.
及川のサーブをもう少し強くしてみたり,防御をレシーブかブロックどちらかに特化させてみたり
改善点はまだかなり多くあるだろう.
特に国見とスターター花巻の枠はほかの何かに変えた方が強いだろう。
(コメントなどで私ならそうする!!という案を付けてもらえるととてもうれしいです)

伊達工デッキ

 
  Twitterには伊達工に天童を入れたデッキで優勝する人もいた.
伊達工のカードは伊達工内の結びつきが強すぎるため,天童は入れにくいと予想していたが,
単純にブロックポイント的な意味で天童はよくなじんでいる上,
天童ゲスブロックが来る可能性を意識しながら伊達工のコンボに対応するのは非常に相手にしたくない.

3.困ったときは(とりあえず今すぐ天童デッキを作りたい場合)

  手元にまとまったカードやスターターが無い,注文するまで時間が無い場合は
ブースターパックをまとまった量購入してアドリブでデッキを作るしかないだろう.
ブロックデッキにするなら伊達工のカードが入っている8弾と9弾がオススメ,
10弾で白鳥沢デッキにしたいなら牛島を狙える7弾と9弾がオススメ.

2016年9月8日木曜日

アニメイト鹿児島巡回メモ160908

9弾が売り切れた代わりに
7弾が追加,
8弾の在庫も少し残っています.

この7弾と8弾は入っている高校がかなり違うので
目当ての高校がある人は注意.


弾ごとの高校のまとめはここ.


それにしても研磨ネコのデザインがもしかしたら
かなりツボに入ってしまってるらしく,
見るたびかなり悩んでしまう
どうすればいいだろうか.

2016年9月4日日曜日

バボ感謝祭in福岡 行ってきましたレポート

バボ感謝祭ツアー, 福岡は頑張れば行けるので参加してみました.
5月29日でのイベントとはちょっと違った部分もあったのでそこら辺をメインにまとめて見たいと思います.(そう言えばその時のことまだまとめてなかったなぁ…)
今後のイベント参加の際の参考になれば幸いです.

会場の様子

サブデッキのケース見つからなくて徹夜でサブデッキ作ったり
当日緊急の用事が入ったりで途中からの参加,
着いたのは13:00ごろのフリー対戦の時間.
会場のビブレホールはライブハウスのようなたたずまいで,
小~高校の教室を一回り大きくしたような空間,
その時の人の入りはまばらだったのだが,どうやら,昼休憩も兼ねた時間のようだった.
別フロアのアニメイト(物販コーナーと兼ねている)を見たり,
スタッフの人(いい人!!)にデッキの試運転をお願いしてみたりして時間を過ごす.


舞台には阿吽コンビのパネル


壁はこんな感じの飾り付けが

クイズ大会

午後の部が開始.
時間が経つにつれ人が40人くらい集まる.
まずは限定ポストカードをかけた二周年記念クイズ大会(後半戦).
5月の感謝祭と違い,イベントは会場全体で行われる.
回答は会場の四隅に集まる形で, 高度な情報戦が繰り広げられた.
後半戦だからなのか カードのイラストの中の細かい個所(鞄の個数みたいな)を問うような
マニアックすぎる問題が展開され, 正解者ゼロの問題もあった.

四隅にはデフォルメキャラが貼られている

問題のラストはバボウズめくり誰が勝つかクイズ.
ルールは百人一首の坊主めくりを想像すればその通りなので割愛.
めくる係は観客の立候補, 場のノリが良く沢山の手が挙がっていたがなんと私が選ばれてしまった.
おいしい立場.
ただ,私は負けてしまったので私が勝つと予想してくれた方々にはここでお詫び申し上げたい.


スタンプラリーバトル

一通りバラエティイベントが終わった後はスタンプラリーバトル再開.
今回は机の数に対して程良い参加人数だったため, 参加のための行列やスタッフさんにスタンプを押してもらうまでの待ち時間なども無く非常に快適.
また,勝ったらバボひげ危機一発チャレンジがあり, 旭を救えればボーナスのプロモがもらえるツアー特有のボーナスがあったり,バボウズめくりの卓もあった.
対戦してくれた方々は,カードゲームに慣れた人・バボカ始めたばかりの人・カードは集めていたが
対戦は慣れていない人(と思われる)等ととても多様.新たな発見が多い戦いができた.
福岡の人はレベルが高かったのか, 前のイベントでそこそこ勝ててたデッキでもあまり勝てなかった. 

机にはプレイシートが貼られていてとてもプレイがしやすい.

クロージングに向けて

時間はあっという間に過ぎ,イベントタイム再開.
ボーナス商品をかけて参加者VSスタッフのバボひげ危機一発対決.
その後,恒例のじゃんけん大会に移る.
じゃんけんに勝ち残れば賞品がもらえる正真正銘のじゃんけん大会なのだが,
なぜか今回はスタッフが強かった.

終了後は撮影タイム


スタッフT



岩泉の腕ーーーーッ(泣)!!


…とそういう感じでイベントは終わったのだが
当日地元に台風が近づいていて夜行バスが運休,
帰る便を早めなければならなくなってしまった.
いやぁちょっと余裕が無かったなぁ…
欲を言えばアフターでもう少し対戦なり観光なりしたかった.


まとめ

・バボカのイベントは大会というより交流会.参加者もスタッフもみんなフレンドリー!!
・バボカ分からなくても楽しめるイベント多!! もちろんルールも教えてもらえる!!
・あまり無理の無い遠征プランを…

(1609042300画像リンクミス訂正済み:画像貼り付けの方法なんとか簡略化できないものか)


鹿児島(+福岡)アニメイト巡回メモ

例のイベントに参加したので福岡(天神)のアニメイトチェックしました.
6~9弾の在庫があるようです.
細かい残数は不明(注文カードをレジで渡すシステム)

鹿児島アニメイト在庫は
8弾と9弾のみ
はけてしまった弾は再入荷するのか…?

弾ごとの高校の分布はこちら
8.・9弾だけでも大分強いデッキが作れます.

2016年8月25日木曜日

バボカ!!のルールは簡単!!その1-公式サイトを見てみよう!!-

バボカ!!を始める上で大きな壁となるのがルールを覚えることである.
カードゲーム初心者はスターターや公式のルールのページで出てくる
ルールシートだけで遊び方をすぐに理解することは難しいだろう.
だが
実は公式サイトには遊び方をもっと簡単に説明しているページがある.

今回は公式サイトでルールを説明しているページをルールが分かりやすい順に紹介したいと思う.

1.体験ゲーム

烏野のメンバーがバボカのスターターでゲームをする
若干ストーリー仕立てのルール説明.
主に田中先輩が実際のゲームの流れを分かりやすく教えてくれる.
変人コンビだけでなく,実際に自分で操作する部分もあるので
とりあえずこれをやっておけばルールの大枠は理解できる.
もしかしたら,端末によってはプレイできないかもしれない.(大体のPCやiPhoneなら可能)


2.公式youtube

公式サイトの関連動画ページにはこれまでのパックのCMや声優さん達の対戦動画,
ルール説明のティーチング動画がまとめられている.
ティーチング動画は二回に分かれており, 実際のカードを手に取りながらスタッフさん達の対戦を通してルールを知ることができる.
実際の対戦中あれ?と思うことをドンピシャなタイミングで教えてくれるので
一回は見ておくと新たな発見がある.
慣れてきたら対戦動画の方も見て見よう.
動画リンク
【ハイキュー!!バボカ!!】ティーチング その1
【ハイキュー!!バボカ!!】ティーチング その2

3.ルールのページ

公式サイトのルールページにはスターターに入っているシートと同様のものがアップされている.
最初からここを読んで始めても良いが,体験ゲームや公式動画を見てからの方が
より分かりやすいだろうと思う.
ネットにつながらないときでもこのページの内容を保存したり印刷したりしておけば安心.
ページ下部のボタンを押せば各シートのPDFデータ(印刷などで有利な形式)が手に入る.
iPhone等でデータを拡大することを避けたい場合は,
ルールページ上部のルールシートを画像で保存するのもアリかもしれない,
画像データの方は4分割されているので気をつけよう!!

4.Q&Aのページ

Q&Aのページには細かいルールの補足が書かれている.
カード個別の説明は実際にそのカードを使うときにチェックするくらいで十分だが,
一般的な質問の部分は地味に重要なことが書かれているのでチェック必須である.


2016年8月12日金曜日

バボカデッキ作り方チャートその2 もう少し時間がある場合編

前回は短時間でお手軽にデッキを作る方法をまとめた.
今回はそこからもう2~3手間掛けてなるべく戦えるデッキを作る方法を考えたい.

手順4. 高校別に振り分けよう

カードの能力は色々あるのだが,大体は同じ高校のカードの能力をアップさせたり,
同じ高校のカードを手札に持って来たり,同じ高校のカードがあると何かとお得だったりするのである.
効果の相性が分からない場合でもとりあえず同じ高校でまとめておくとかみ合わせが良くなりやすい.

レシーブ

トス

アタック

アクション

今回は烏野と梟谷が多目.
もうすこしカードを買っているとデッキのカードを一つだけに絞ることも可能.



手順5.カードの能力を見てみよう

先ほどの手順では効果を発動させやすくするために高校をまとめたが,
実際の効果発動条件は,ガッツや手札の枚数などより多くの要素が関係している.
そして,特定のキャラが必要なものも以下のように細かく分けることが可能だ.

・効果の発動に特定のアクションが必要
・効果の発動に特定のキャラが必要
・効果の発動に特定の高校が必要
・特に制限が無い

上に行けばいくほど効果を発動するためのカードが絞られ,デッキを組む難易度が高い.
自分の持っているカードの枚数を考えて安定して発動できるか考える必要がある.
逆に言えば,特に制限が無いカードは必要に応じて考えてみてもよい.


今回の実践例で言うと
縁下西谷の効果は条件となるカードが十分そろっていないため,効果の発動が期待できない.
逆に中島の効果は手札の枚数のみ,牛島はガッツ枚数が条件であるので,
今回の例では十分検討の余地がある.


実践例:デッキを仕上げてみよう

今回の例では使えるカードが少ないので消去法で採用するカードを決めたいと思う.
・アクションカード
今回引いたアクションカードは特定のキャラクターを対象とするものが多く,
特殊レアを引いたも今回は使うことができない.悲しい.
こういったものを外していくとアクションカードは自ずと絞られてくる.
使えるカードが限られている場合アクションカードが使える確率も少なくなってしまう.

・アタック
アクションカードで対象となっている木兎とリエーフはとりあえず採用.
ここから効果の条件が緩い順にカードを採用してみよう.

・レシーブ,トス
ここまでで烏野と音駒と梟谷のカードに絞られてきたので青城と和久南を除外.
例外的に発動条件が緩く効果が強い中島は採用.

こういった感じで完成させたデッキがこちら.


今回使えるアクションカードが本当に少なかったのだが,
HV-09-066 最後までちゃんと遊んでみなさいよのレシーブを+2する効果はどのカードにも使えるので採用.
しかも運が良ければ条善寺のカードをリサイクルすることが可能.
また,その他のアクションカードも使いどころが難しいのだが,
HV-09-016 岩泉 一HV-09-037 小見 春樹の効果でレシーブ能力を上げるカードの代わりとして使うことができる.
選択肢の都合で入れるカードが散らかっているが,
HV-09-031 孤爪 研磨HV-09-032 灰羽 リエーフで状況に応じて様々なカードを使い回せれば勝てる可能性もあります.

ここからどうするのか
おもにアクションカードが少なく,仕方なく採用しているものがある.
もう少しパックを購入してアクションカードとそれに対応するキャラカードを多く集めてみよう.


カードがそろってくると消去法ではなく自分がやりたい組み合わせをベースに
自由にデッキを組むことができる.
面白い組み合わせを思いつくには慣れが必要だが,今回と同じように
入れると決めたカードをベースに役割や効果のバランスが良いカードを追加すれば
デッキは完成できます.

まとめ

・同じ高校のカードは比較的相性が良い!
・他校のカードでも効果発動できるカードもある!
・カードが増えればそれだけ自由にデッキが組める!

今回はここまで.



これでとりあえず行ける!! 切迫度別バボカデッキ作り方チャートその1

バボカのイベントに出たい! プロモカードが欲しい!
だけどデッキを持っていない…勝てる気がしない…そういった人はいるだろうか.
安心してほしい,バボカの大会は参加賞がある.
つまり,勝てなくてもデッキさえ組めれば何かしら貰えるのだ.
これに参加しない手はない!!

今回は,一番簡単な順に最低残り時間10分からでも大会に参加できるデッキ作りの方法について紹介したいと思う.
結論を急ぐ場合は記事下部のまとめから見てもらいたい.


今回は,アニメイトのキャンペーン用に買っていた14パック(84枚)で試してみようと思う.













手順1.キャラカードとアクションカードと応援席を振り分けよう!!

カードの分類は左下に書いてある!!
左下以外のカードの特徴は
キャラ:数字の描いた6角形が4つある
アクション:横向き
応援:背景が席

・振り分けたら手順2へ進む.

手順2:キャラカードとアクションカードの枚数を数えよう!!

・キャラカードが32枚以上,アクションカードとキャラカードの枚数を足すと40枚以上ある
→対戦用のデッキができる!!手順3へ進む

・ない場合→対戦用のデッキができない!!もっとカードを用意しよう!!lこればっかりはどうにもならない!!

対戦用のデッキの条件は
1.カードの枚数が合計40枚ちょうど
2.アクションカードの枚数が0~8枚
つまり,キャラカードを32枚 アクションカードを8枚選んだら
対戦に参加できるぞ.
しかし,ここまででは形式上カードがそろっているだけで,かなり運が良くない限り
戦えるデッキには仕上がっていない,
イベントまでもうマジで時間が無い場合を除いて
戦えるデッキにするために手順3へ進もう.



キャラが66枚,アクションが18枚…
この比率だと8パック買えば一応デッキが組める計算にはなるということになるだろう.






手順3:キャラを役割で振り分けよう!!

デッキのバランスをよくするためにまずはキャラの役割を把握しよう.

  (レシーブ)レシーブに書かれている数字が4以上
  (トス)トスに書かれている数字が1以上
  (アタック)アタックに書かれている数字が3以上

数字の横に書いてある+は分からなかったら無視しても大丈夫.
複数のパラメーターが高いキャラはとりあえずどちらかに振り分けよう.

振り分けたグループからそれぞれ10~12枚ずつ選ぶとデッキのバランスが良くなる.
同じ名前のキャラは好きなだけ入れてもよいが,ルール上多すぎると出しにくくなるので注意.
(体感的には8枚超えてくると危ない.)
この部分の詳しい説明は公式のページに書いてあるぞ.
ここまでやれば最低限戦えるが,
もうちょっと頑張ればよりカードのポテンシャルを活かしたデッキが作れるようになるぞ!!
詳しくは次回



分かりやすさのために,レシーブ・トス・アタック役以外にレシーブとトス両方こなせるキャラやトスとアタック両方こなせるキャラ, どれにも該当しないキャラの6つに振り分けた.
体感的にはトス役が不足しがちなパック封入率になっていたので,
簡単に振り分ける場合はトス優先に割り振ると良い.


まとめ

・もう出発している→出先で8パック以上買え!道中で売ってることを祈るんだ!
・出発まで10分→カードを40枚集めろ!だけどアクションだけだとアウトだ!気をつけろ!
・出発まで30分→カードを出す場所ごとに10~2枚ずつ整える!

もう少し時間がある場合→次回

2016年8月9日火曜日

日記8月8日-メイトどこも6~9弾ある疑惑+地元ザらス在庫無かった-

先日の旅行
アニメイトを見てみたらバボカの6~9弾の在庫があった.
サンプル数が少ないので何とも言えないが,
とりあえずどこのアニメイトに行っても
6~9弾は高確率でおいてあるという認識で
合っているのだろうか.
それはそうと6弾を5弾と見間違えて十数パック購入,
いくつ買ったのか分からないし相当疲れていたのだと思う.
しかも絵葉書はもらえなかったのだが,無いのだったらちゃんとポップは外しておいてほしい.

その後,トイザらスにバボカのスターターがあったのを確認.

・・・ということで,先日遠出して地元のトイザらスを確認.
スターターは無かったし,9弾は売り切れ.
逆を返せば,在庫がはける分の購入があったわけで,
鹿児島の潜在プレーヤーはどこにいるのかと,
不思議に思うわけですよ…

マジプロモ欲しい…

2016年7月28日木曜日

デッキ作りたい高校別オススメパック-弾ごとまとめ-

とりあえずめぼしい高校のオススメパックを考えました.
今回は弾ごとにどの高校のデッキが組みやすいかでまとめてみました.

高校別のまとめは以下を参照↓
烏野・青城

9弾-烏野,梟谷

烏野 12種
青城 13種
伊達 5種
音駒 5種
梟谷 6種
角川 2種
条善寺3種
和久南3種
白鳥沢1種
チーム混合 3種

8弾-青城,伊達工,和久南,

烏野 10種
青城 10種
伊達 8種
梟谷 2種
和久南6種


7弾-白鳥沢,条善寺,角川

烏野 13種(月島明光 含む)
青城 1種
伊達 2種
音駒 4種
梟谷 3種
角川 4種
条善寺4種
白鳥沢1種
その他 1種(扇南)
チーム混合 1種

6弾-烏野,音駒,ブロッコリータラコ

烏野 19種
青城 2種
伊達 0種
音駒 9種
梟谷 9種
白鳥沢1種
その他 2種(タラコ、ブロッコリー)

2016年7月24日日曜日

デッキ作りたい高校別オススメパック(梟谷・白鳥沢・食物グループ)

高校別オススメパック紹介企画ラストは
梟谷とその他のグループである.
バボカにはデッキに入れられる高校の制限は無いのだが,
その関係?で高校の中で1人しかカード化されていないキャラも存在している.
今回はそのような高校についても触れている.

公式サイトカードリスト


梟谷:9弾で揃えてあとは好みの木兎・赤葦を

9弾 6種
8弾 2種
7弾 3種
6弾 9種

6弾と9弾にレシーブ・トス・アタック要員が揃っている.
6弾のカードは後半に木兎のアタックが強くなる標準的な構成.
9弾は相手のアクションカード削りながら能力を上げる序盤特化の構成.
リーズナブルさで言うと木兎と赤葦がノーマルになっている9弾に軍配が上がるが,
SレアのHV-09-063 自分の力が120%発揮された時の快感が全てが十分揃った後は逆に(デッキ構築する意味での)旨みが少なくなってしまう.
アタック力と木兎サポート能力は6~8弾のSレア・頂レアの木兎・赤葦が高いので好みのものを集めてみよう.


白鳥沢:"白鳥沢"を名乗るなら7弾

9弾 1種
8弾 0種
7弾 1種
6弾 1種

残念ながら現在牛島しか登場していないため,白鳥沢のキャラだけでデッキを作ることは不可能である.
しかし,デッキ削りHV-09-046 牛島 若利やキャラ潰しHV-07-013 牛島 若利など効果が強いため他の高校のデッキの中に牛島を入れることは,ないこともない・・・そうです.(ここら辺のことはいつか詳しく調査します)
そんな中あえて白鳥沢デッキを名乗るためには,牛島で発動するアクションカードHV-07-045 誰だろうと受けて立つ入れる他ないのではないでしょうか.
ちなみに現在地元のアニメイトには無いですが4弾にはアクションカードHV-04-049 全部力だけでへし折って行くもあります.


ブロッコリーとタラコ:6弾

9弾 0種
8弾 0種
7弾 0種
6弾 2種

高校名ではなくアダ名表記で申し訳無いが, 
アクションカードHV-06-051 ヤメロ、食べ物に失礼だぞではブロッコリーとタラコを対象にしているので同じ枠として扱う.
HV-06-033 小鹿野 大樹は能力テキストを持たないカードを対象とする効果を持っているので,
同じように高校で1枚だけカード化されているHV-07-021 十和田 良樹辺りとも相性が良い.
また,能力テキストを持たないつながりでは同じ6弾にあるアクションカードHV-06-049 君達が弱いということは伸びしろがあるということと組み合わせても面白いかもしれない.


町内会:残念ながら1弾

9弾 1種
8弾 0種
7弾 0種
6弾 0種
(1弾 4種)

9弾に1枚だけ町内会(烏野OB)のカードがあるが,
実は1弾に町内会のカードが多数入っている.
町内会デッキはこれらと4弾のアクションカードHV-04-034 なかなかやるなあを組み合わせて
大きな持久力を実現している.
興味がある人はどうにかして1弾と4弾のカードを探してみよう.

2016年7月23日土曜日

デッキ作りたい高校別オススメパック(角川・条善寺・和久南)

今回は春高で新たに戦った3校について触れたい.
この3校は種類が少なく, 1校のみで作る場合構築の幅が狭いが,
最新の9弾で新規に何枚か出ている所に注意したい.


烏野・青城
音駒・伊達工
角川・条善寺・和久南←ココ
梟谷・その他


公式サイトカードリスト

http://www.takaratomy.co.jp/products/haikyu_vobaca/card/

角川:かなり7弾ありき
9弾 2種
8弾 0種
7弾 4種
6弾 0種

角川の主要パーツは7弾に封入されている.
9弾で出てくるHV-09-040 百沢 雄大
7弾のHV-07-022 百沢 雄大を大量に出さなければ効果が発動しないので,
7弾を重点的に用意すると良いだろう.

条善寺:7弾→不足するアタック要員を9弾で
9弾 3種
8弾 0種
7弾 4種
6弾 0種

条善寺の主要パーツも7弾.
角川と違ってアタック要員HV-07-030 照島 遊児がSレアで
セッターHV-07-031 二岐 丈春もレアバボなので揃えにくい.
9弾には素のアタックが3のHV-09-042 照島 遊児HV-09-043 母畑 和馬がノーマルバボである上,
ついでにアタックとトス兼用できるHV-09-051 照島&二岐&東山も手に入る
ある程度7弾でアタック以外が揃ったら9弾に移るプランもアリ.

和久南:8弾→問題は中島と強さをどれだけ求めるか
9弾 3種
8弾 6種
7弾 0種
6弾 0種

和久南は8弾のノーマルバボのカードだけで安定してトス込みで4点のアタックができるデッキを作ることが可能.
問題は中島猛の手に入れ方である.
強いアクションカードHV-08-037 小さな巨人を越えるのはこの俺だHV-09-067 落ち込む余裕もねえじゃんかは中島が場に出ることで発動するため重要,
8弾HV-08-011 中島 猛はアタックに出るとかなり得だがSレア.
9弾HV-09-044 中島 猛ではレアだが能力はレシーブでないと発動しない.
9弾は他にHV-09-052 中島&川渡もいるため,
ただ中島を稼ぐためなら早めに9弾に移行しても良い.