2017年5月28日日曜日

6月プロモ二口解説

今週末から親善マッチの景品が二口に変わります.
今までとは違う強さを持ったカードだが効果が少し難しいので
どのように強いのかを説明したいと思う.


伊達工デッキの動き

伊達工と言えばブロックだが, 伊達工のデッキは単純なブロックデッキからさらに複雑な要素が加わっている.伊達工の動きの前にバボカにおけるブロックについて説明しておきたい.

単純なブロックデッキ

ブロックの利点は手札の消費が少ない所である.
(通常のレシーブがドロー1枚,キャラ3枚で2枚消費.通常のブロックは最小1枚.)
ブロック力が高いキャラや出した時に手札を増やせるキャラを相手の手札が無くなるまで出し続けるのが基本戦術で, たかが部活など強いアクションで決定的な攻撃をする.
デッキバランスは自由度が高いが, ブロックできない場合を踏まえてレシーブ要員とトス要員をそれぞれ8枚以上入れている場合が多い.また,ブロックで返されたターンはブロックできないので, トス要員にツーアタックなどブロック不可効果のあるカードも多く採用される.

伊達工のブロックデッキ

伊達工のデッキはブロックデッキの要素に加えて, ドロップエリアのキャラの枚数によって強くなるシステムがある. ドロップキャラ枚数の条件を満たすことでブロックの点数が高くなったり手札を増やす能力がついたりする. 
伊達工の場合はブロック不可の能力が使いにくい代わりにレシーブ時にも手札を増やして耐久することもできる.
アクションカードはトスキャラとアタックキャラをブロックに使えるガーッガンッ!!が強力, 青根・二口・黄金川が揃うと相手のレシーブポイントを7点以上要求する追加効果がありサポートと攻撃を兼ね備えている.


プロモ二口解説

テキストが複雑だが使う側にとって都合が良い部分のみ抜きだす.
・サーブ5
・デッキの上からカードを3枚ドロップに送る
・次のターン相手はトスエリアに手札からS(セッター)のカードを出せない
これまでドロップのカードを増やす二口はあったが,これまでで一番サーブの強くドロップに送る枚数が多い.
トスエリアにSのカードを出せない効果は相手の攻撃力を下げる利点とブロック不可の効果を出させない利点がある. これは次のターンに簡単にブロックできる事につながる.
ドロップに送ったカードが二枚以上伊達工のキャラ以外のカードだった場合, ドロップの伊達工キャラも増えずセッターを置けない効果も発動しないのでそこだけは注意しよう.

デッキ構築例

今回もスーパーバボ以上なし, 最近の弾のみでの構築例を考えた.
序盤から点数が高いブロックが出しやすく手札増強効果も使いやすい.
プロモ二口と11弾R青根や小原で常に手札上の有利を保ちつづけよう.
11弾R青根は採用頻度が低いが, アタックに出した後ガーガンで二度使いした上で追加効果も使える利点がある.狙ってみよう.

0 件のコメント:

コメントを投稿