2016年10月31日月曜日

バボ1グランプリエントリーメール完全攻略!!

バボ1グランプリのトーナメントは事前エントリー制
しかし,エントリーしたときに確認メールが来ないのでなかなか不安なのではないでしょうか?
(自分の場合,諸事情あって分からなかったのですが多分そうですよね?)

しかも私の場合,メーラーのメインの受信トレイに確認メールが入ってなかったのでちょっと慌ててしまいました.
どうやらGmailだとプロモーションのフォルダに振り分けられてしまうみたいです.

そういうことなんで確認メールが来る前・来た後別でそういうパニックにならない方法をまとめてみましょう.
とりあえず,バボカ!!公式twitterで確認メール配信の告知をしているのでそこから確認しましょう.

確認メール来る前対策-メールフィルタ-

バボカ公式でも少しかたい言葉で書いてありますが要するに事前にメールが迷惑フォルダ等に振り分けられないようにするのが一番安全ということです.
レアケースだとは思いますが,迷惑メールを自動的に消去したりする設定の場合とても面倒なことになりそうなのでまだ確認メールが来てない場合は今のうちに設定をしておきましょう.
設定は自分の使っているメールによって異なりますが,
Gmailの設定方法を書いておきます.他の場合でも大体同じだと思います.(暴論)

1.右上の歯車のアイコンをクリック
2.設定のメニューをクリック
3.フィルタのタブをクリック
4.新しくフィルタを作成をクリック


5.Fromに送信メールのドメイン(@takaratomyfans.com)を入力
6.上の検索条件でフィルタを作成をクリック
7.迷惑メールにしないをチェック(他に必要そうな項目は任意)
8.フィルタを作成をクリック
少なくともGmailの場合既に来ているメールにも作動するみたいなので,来ちゃった後もとりあえずやっておきましょう.

確認メール来た後対策-メールフォルダ確認-

確認メールが来た後にメールが見当たらない場合は迷惑メールかどこか別の場所にあるか確認しましょう.
普段見ない部分に来ている…というケースもあるのでチェックをしてみたり,
メールの検索をするのが良いでしょう.
ちなみにメールは
送付: 【タカラトミーグループ】 <news@takaratomyfans.com>
タイトル:【タカラトミーからのお知らせ】バボ-1ぐらんぷりin○○『バボ-1トーナメント!!』のご案内
・・・のような感じになってました.

…いやぁあのときは慌てたなぁ.
一瞬問い合わせメール送ろうか考えてしまったけど
みんなはちゃんと対策しとこうね!



2016年10月29日土曜日

鹿児島バボカ10弾販売情報

地方なので数日遅れるかなと思いましたが,
今日確認したらしっかりアニメイトで販売されてました!

今日29日の夕方の段階でもう一箱と15パックくらいは在庫はけてましたね.
ちゃんと在庫の補充はあるのか…

それはそうと近くの丸新玩具で10弾が無かったのは売り切れだったと信じたい…!
そっちのお店でも再入荷してほしい!

それはそうとまだ箱は開けてないので中身気になります!
開封式兼シールド戦を戦ってみたいのでだれか相手募集中です!
賞品は買った時ついてきたポストカードで!
募集中!

2016年10月27日木曜日

福岡県民必見!!10弾シールド戦予想


福岡でこういうイベントがあるとのこと
シールド戦(買ったパックでデッキを作る)でなのも面白そうですが,
デッキの制約が通常より異なるので上手くそれに対応できる方法を考えて見ようと思う.

デッキ構築の基本

バボカのデッキはレシーブ、トス、アタック等の役割別にキャラをバランス良く入れることが基本である.
キャラクターの能力値から数字の大きい部分をそのキャラクターの役割として以下のようなバランンスでデッキを組んでみよう.(今回のルールに合わせて30枚デッキのバランスなので注意)
  ・レシーブ 6~8枚
  ・トス 6~8枚
  ・アタック 6~8枚
  ・特別枠 0~6枚
  ・アクションカード 6~7枚
特別枠はブロック用のキャラや手札から捨てることで効果が発動するカード(手のマークがある:)である.
丁寧な説明は以前書いた記事にあるので具体例やコツ・もっと基本的な情報が必要な場合は見てほしい.
バボカデッキ作り方チャートその1 その2


特殊ルールの考察

先ほど書いた内容は通常のルールを想定した無難なデッキ構築の方法である.
この大会では通常の対戦では無いデッキ構築のルールとして・デッキは30枚以内・アクションカードの枚数上限なしというルールが追加されている.それぞれのルールに対応したデッキ構築を考えたい.
 まず,デッキ枚数は最大の30枚が安定である.
一般カードゲーム論的にはデッキの枚数が少ない方が強いカードが手元に来やすく有利だが,バボカでは耐久寄りの相手と戦う場合にデッキや手札が尽きるとカードが出せずに負けてしまうので,デッキ枚数が少ないと不利である.
 続いてアクションカード枚数上限の緩和について考える.
この緩和によって序盤から強いアタックとレシーブが出やすい環境が想像できる.
中~上級者は序盤のアタックの値を低く見積もりすぎないようにしよう.
 また,ドロー効果と能力アップが同時に入ったアクションカードを多く入れて即勝ちを狙う戦略も狙えるだろう.
その場合気をつけるのはキャラカードが手札に来ない事故である.
アクションカードを多く入れる場合はドローのタイミングに使えるカードでデッキの圧縮効率を高める方針が望ましいだろう.

実際の戦略について

実際には買ったパックに入っているカードの中身を強そうな順に入れることになるため,運の要素が強いが,入れるカードやその組み合わせに迷った時は
・最初から高いアタックで攻める
・ひたすら耐久(手札を増やし続け相手のデッキが切れるのを待つ)
どちらかの勝ちパターンに寄せると良い.・ガッツがたまるまで耐えてから高いアタックを出す…というパターンもあるが,デッキの構築に熟練した中~上級者レベルのセンスが必要だろう.


オススメカード

・レシーブに5と書いてあるカード
アタックの強さは通常4(点?)で条件のゆるいアクションカードを使ったりやキャラの効果が発動した時+1されて5点になる.レシーブが5点のカードはそのような相手の攻めにも一枚で対応できるため強い.逆に,相手に手札が多い状態での攻めを意識する場合はこのカードに何らかのレシーブアップ(+2点)を考慮して8点以上のアタックを出しておきたい.

・手札を捨てずにドローできるカード
レシーブをする場合,手札は少なくとも2枚減る(ドローで+1枚,レシーブトスアタックで-3枚).
先にカードを出せなくなった方がセットに負けてしまうので,手札はなるべく増やしておきたい.

・ブロックが4以上出せるカード
ブロックをする場合,手札は1~3枚減る(ドローは無いので注意!!).
相手のアタックをキャラ1枚で止められた場合通常のレシーブより手札消費を一枚分抑えた計算になる.

・6人で強い方が強い
通常は厳しい条件だが,シールド戦なので条件を満たすのが簡単.
引いたら入れてみよう


ところで・・・・

私も1ボックス予約してるので同じようなレギュレーションで相手してくれる人いませんかね・・・
募集中です!!

2016年10月15日土曜日

バボカ!!×カラ鉄コラボvol.2プロモカード解説-及川徹バボカ初心者疑惑-



鹿児島県民にはどうしようもないことだが,都会のカラオケルームにバボカコラボルームができるに際して
プロモカードが配られるというので,いろいろ考えてみようと思う.


効果解説

まず,カードの効果についてだが,8弾のHV-08-044 おつよい…!!とほぼ同様の効果を持っている.キャラのガッツを再利用するカードなので割と便利な効果である.特に適したアクションカードが無かったら入れてみよう

イラスト分析


そして,気になるのは及川岩泉コンビがバボカをしている様子である.
カードのイラストはゲームには直接関係が無いが, バボカのイラストは芸が細かい上,
イベントではイラストの内容を問うクイズがあった事例があるので気にしておいて損はないだろう.

カードのイラストの机部分を色々頑張ってみた結果がこれである,



上側が,岩泉サイド・下側が及川サイドである.
岩泉サイドはよく分からないが,及川サイドはどうやら青城スターターのカードが入っていることが分かる.
たしか,これまでのカラオケプロモもハイキュー!!のキャラクターたちはスターターのデッキでプレイしているみたいなので,スターターのカードという前提でどんなカードが置いてあるかあてはめてみました.

岩泉サイドについては正直自信が無いですが,セッターがスターター赤葦っぽいので音駒梟谷スターターのカードであてはめています.ドロップエリアは隠れているので埋めていません.
ガッツの数も岩泉の効果が発動しない2枚で適当に統一してます.

及川徹バボカ初心者説


盤面を見ると及川がセットカードを2枚取ってしまって跡が無い状態,
手札にはアクションカードしかなくキャラカードが出せないピンチ.
サービスエースでセットを取ろうとしてアクションをため込んだのが仇になったのか.
岩泉は夜久を出せているので岩泉のリベロ封じが発動しない状況なのでそういう意味でも
アクションを手札にため込んでしまう気持ちはわかります.
しかし,ただ一つ及川は致命的なミスを犯してしまった…
なぜ,ドロップエリアにアクションカードを置いている?
本来アクションカードはアクションエリアに置くものですが及川さん,遊び方間違えてます…
まあ,絶対にスターターのカード以外にはアクションをドロップエリアに置く効果もあるのでその可能性も捨てきれませんが…(岩泉サイドのカード良く見えないし)

答えはカラ鉄か・・・?


カラ鉄のバボカコラボルームには当該プロモイラストが大きく出ているらしいので答えが分かる人は教えてもらえると助かります.
どうか!切実に!!

2016年10月11日火曜日

ハイキュー23巻等プロモ日向&影山解説

近所のアニメイトで10弾予約してきました.
最近あった8,7弾の在庫も無くなっているみたいなのでアニメイトでのバボカ入手は10弾まで無いかもしれません.

ところで, 23巻とほぼ同時発売のショーセツバンについている(こともある)バボカは適度に面白いカードだと思います.
今回はプロモ日向&影山について解説をしてみたいと思います.

効果:このキャラを場に出す時、カード名を「日向 翔陽」か「影山 飛雄」にする。その後、お互いにデッキからカード1枚を引いてもよい。

良いところ
・コンビカードだ
・場に出すだけでカードを引ける

悪いところ
・相手もカードを引ける(重要!!)

用途1(初心者向け)
事故防止安定カード

バボカをプレイする時困るのが手札にアクションカードや同じ役割(レシーブ・トス・アタック)のカードが偏った時に相手にボールを返せない事である,いわゆる手札事故である.
特にプレイし始めの時はどのカードを入れ換えれば良いのかのコツがつかめずに困ることも多くあると思う.
 そこで,このカードを入れておけばゲーム開始直後でも手札を補充することができるため,ゲームを安定して続けることができる.
しかも名前を日向と影山で使い分けられるのでそのどちらかが来なかったり,はたまた どちらかが来すぎているときに上手く対処することもできる.
 相手にもカードが引けるデメリットがあるのでどちらかというとそれを補えるだけ攻撃的な構築にしたい.

用途2(上級者向け)
9R東峰活用 9N山口メタ

相手に手札が多いとうれしいのはHV-09-009 東峰 旭を使っているときだろう,(他に青城のハンデスもあるが使っても手札交換に過ぎないのでそこまで嬉しくないと思う.)
 この東峰は相手の手札が7枚以上の時攻撃力が爆発的に上がるカードなのだが,これまでは相手の回収型デッキがうまく機能してしまったときにしか活躍することができなかった.しかし,今回の相手の手札を引かせる効果のおかげで(さすがに相手がカードを引く権利を放棄するとは思えない)東峰の効果を発動しやすくなった.
 しかも,相手がHV-09-007 山口 忠を使ったときプロモ日向&影山で相手の
手札が2枚増えるので山口のギミックを入れたデッキにも東峰が活躍するようになった.
 地元の大会で音駒と山口が入っているときは検討してみよう.
…いやぁあるかなぁ?

2016年10月5日水曜日

鹿児島ハイキュー単行本プロモ封入店情報(追記10月7日)


 ・・・という企画が突如発表されたわけですが,
地元鹿児島でも4日にショーセツバン!!が入荷されていました.
そこで,店員に確認をとったところ,どこ一つとしてバボカの心当たりがないとのこと,
取次等の都合でしょうか?(陰謀論)
23巻入荷時に期待したほうがいいのか…?
バボカが入っている店の情報があったら早にお願いします.


バボカ無い店(10月4日確認)
・山形屋書店コーナー(ショーセツバン入荷ナシ?)
・アニメイト鹿児島
・マルゼン
・マルヤマルゼン
・イオン(元ダイエー)中央駅前店
・紀伊国屋
・ツタヤ甲南通り店

追記(10月6日,7日)
バボカある店
・ツタヤ甲南通り店(直接確認)
・マルヤマルゼンあるらしいです.
どうやら23巻入荷時に来てるみたいです