2017年9月19日火曜日

町内会(チーム別解説)

凡例

原作再現ポイント

ベテラン特有の安定感


潜在能力パラメータ

メインのカードが第一弾に多いのでスペックは低め.しかし,耐久能力は今でもひけを取らない.烏野にも所属するコンビカードもあるので頭に入れておこう.
 
アタック★★☆☆☆:
自身の効果でアタックが4になるカードが無い.アクションカードも1枚につき1点加算される程度.

レシーブ★★☆☆☆:
単体で5以上出るカードや,チーム専用のレシーブを+2するカードが無い.

ブロック★★☆☆☆:
ブロックは高くて3点.相手が崩れたときに狙おう.

耐久  ★★★★☆:
ドロー効果の条件が緩い.回収効果のコスパも良い.

特質系 ★★★☆☆:
ドロップエリアからアタックエリアにカードを移動させるアクションカードの効果がユニーク.

得意な所

ドロー関係の効果が強く,回収系のアクションと組み合わせた耐久戦術が得意.上手くハマったときのドロー効率は随一.

苦手な相手

  町内会のみだと全体的にステータスが低く5点のアタックでも受けにくい.実践を考えるならレシーブ補助系のカードを入れる等の他チームのカードを入れる工夫が必要.

封入パック

ブースターの1・4・9弾
基本的なメンバーは1弾に入っている



キャラ別解説

内沢 英紀(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会
学年:(なし,社会人)
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-01-044:能力なし, 町内会のレシーブ要員.アタックも2ある.

森 行成(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会
学年:(なし,大学生)
ポジション:MB

キャラカードの傾向

HV-01-046:ドロー能力.このカードをアタックに出しても能力が発動しないので注意.

嶋田 誠(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会
学年:(なし,社会人)
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-01-045:サーブ時能力.ポジションがSのキャラをトスエリアに置けない.
HV-09-047:山口とのコンビカード.所属に烏野が追加されているので使えるカードが増える.

烏養 繋心(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会・烏野(キャラとして出ているカードがコンビカードなので暫定的に二つ)
学年:(なし,社会人)
ポジション:(キャラとして出ているカードがコンビカードなので表記なし)

キャラカードの傾向

HV-01-045:次に自分が出したキャラが烏野のとき1ドロー.

武田 一鉄(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会・烏野(キャラとして出ているカードがコンビカードなので暫定的に二つ)
学年:(なし,社会人)
ポジション:(キャラとして出ているカードがコンビカードなので表記なし)

キャラカードの傾向

HV-01-045:次に自分が出したキャラが烏野のとき1ドロー.

2017年9月17日日曜日

滝ノ上 裕輔(キャラ別解説)

凡例

所属:町内会
学年:(なし,社会人)
ポジション:MB

キャラカードの傾向

HV-01-043:能力なし, 町内会のアタック要員.

その他の高校(高校別解説)

凡例


カード化されているキャラが少なく,そのチームだけでデッキを作れないチームを便宜上「その他」として分類する.

常波

扇南

生川

森然

加持ワイルド・ドッグス

北川第一

雪ヶ丘

池尻 隼人(キャラ別解説)

凡例

所属:常波(本ブログではその他に分類)
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-02-041:上位互換のカードもあるが最低限のステータスがある.

十和田 良樹(キャラ別解説)

凡例

所属:扇南(本ブログではその他に分類)
学年:2年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-07-021:上位互換のカードもあるが最低限のステータスがある.

強羅 昌己(キャラ別解説)

凡例

所属:生川(本ブログではその他に分類)
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

能力があるカードが無いが専用のアクションカードがあり,森然の小鹿野とデッキに入れやすい.
HV-06-032:単純な上位互換が無い個性的なステータス.


アクションカード

HV-06-051:好きなポイントに+1と特殊なドロー効果.このカードでサーブポイントを6にすると強力.

小鹿野 大樹(キャラ別解説)

凡例

所属:森然(本ブログではその他に分類)
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-06-032:能力なしのキャラがアクションに出ると1ドロー.能力なしのカードが多いデッキのサポートに.


アクションカード

HV-06-051:好きなポイントに+1と特殊なドロー効果.ドロー効果は生川の強羅も対象

月島 明光(キャラ別解説)

凡例

所属:加持ワイルド・ドッグス(本ブログではその他に分類)
学年:(なし,社会人)
ポジション:WS

キャラカードの傾向

月島蛍のサポート効果.烏野所属ではない点に注意.
HV-07-029:ドロップの月島蛍をブロックエリアに出す.ほぼ上位互換の月島蛍があるがこちらは手札以外から出たりレシーブキャラがいなくても効果が使える点で差別化ができる.


アクションカード

HV-07-040:ドロップの月島明光を回収+デッキの月島蛍をサーチ.月島蛍サーチ効果する月島蛍もあるがこちらはアクションカード.

中島 猛(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

和久南デッキの中核を担う.彼専用のアクションカードがとても強力.レシーブ・アタックそれぞれに有用なカードがあるので事故に気をつけたい.


HV-08-011:3ガッツたまっていると1ドローとブロック9点以上要求.ブロック9点はブロックデッキだと案外出しやすいのでアクションカードと併用したい.

HV-11-054:手札から和久南のキャラをドロップに送るとデッキからアクションをサーチ.

HV-09-044:レシーブエリアに出た時自分の手札が4枚以下だったら1ドロー.条件が緩く優秀.


アクションカード

HV-08-037:レシーブが4点以上のレシーブキャラ・ブロックが4点以上のブロックキャラを出せない.相手が対策カードを入れているかどうかで決定率が変わる.相手のカードを読んで打点を上げるかハンドアドバンテージで勝つか選ぼう.

秋保 和光(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:2年
ポジション:Li

キャラカードの傾向



HV-08-016:レシーブ5.標準的なリベロのスペック.

鳴子 哲平(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:3年
ポジション:MB

キャラカードの傾向



HV-08-015:手札からこのカードを捨てるとブロック・レシーブ+2.和久南のレシーブ増強アクションは3ガッツたまらないと1ドローできないので増強はこのカードに一任しても良い.

白石 優希(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-08-014:能力なし.レシーブとアタック両方で使える優秀なステータス.

花山 一雅(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:3年
ポジション:S

キャラカードの傾向



HV-08-013:手札を1枚ドロップに送るとガッツから2枚まで和久南のカードを回収.トスキャラでこの効果はこちらのペースが崩れにくいので強い.

川渡 瞬己(キャラ別解説)

凡例

所属:和久南
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

川渡以外のキャラと組み合わせて効果が発動する.

HV-08-012:上に川渡以外のキャラが出た時に相手のレシーブを-2.ブロックには弱いが類似効果より攻撃力が高い.
HV-09-045:川渡以外のキャラの上に出た時にブロック不可.中島の効果は重く,純粋なブロック不可ではないためブロック対策として一考の余地がある.

二岐 丈春(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:S

キャラカードの傾向

HV-07-031:デッキを3枚ドロップに置き,アクションカードがその中にあったらトス+1.手札を消費しないので不意打ち的に値が高くなる.トス以外のポイントも高い.

沼尻 凛太郎(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

HV-07-032:デッキを3枚ドロップに置き,アクションカードがその中にあったらレシーブ+1かアタック+2.素のレシーブが4なので状況によっては能力を使わない選択肢もある.

母畑 和馬(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:MB

キャラカードの傾向

HV-09-043:手札からこのカードとアクションカード1枚をドロップに置くと2ドローと条善寺のキャラの好きなポイントに+1かレシーブに+2.[]の効果と比較するとデッキの一番上に戻らないがこちらは使用後に手札の枚数が減らない.

照島 遊児(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

条件はトリッキーだが強いアタックが出る.
HV-07-030:デッキのカードを3枚ドロップに送りその中にアクションカードがあったらアタック+2.条善寺のアクションカードはデッキの上に移動する効果があるのでそれと合わせれば確定でアタックが+2されるが, それらが無くても運が良ければアタックが+2される.手札やガッツのコストは無いので瞬間的なコストパフォーマンスは高い.

HV-09-042:アクションカード最後までちゃんと遊んでみなさいよが出ている状態で手札とアクションカードを合計2枚捨てるとアタック+2.このカードを使えば条善寺以外のアクションカードもデッキに入れやすくなる.こちらも比較的コストパフォーマンスが良い.

HV-11-051:条善寺のキャラから合計6ガッツ払うとアタック+3とドロップのカードをデッキに加える効果.[考えてるのは成功したときの快感だけ]の効果が内蔵されている.条善寺のカードはデッキの消費が激しいのでこの効果でデッキ切れを起こさないようにしよう.

東山 勝道(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:(原作ではWS,トリオカードにポジション表記が無いのでWS扱いの東山のカードは無い.)

キャラカードの傾向

HV-09-051:トリオカード.数値のバランスが良い.

土湯 新(キャラ別解説)

凡例

所属:条善寺
学年:2年
ポジション:Li

キャラカードの傾向

HV-07-033:レシーブ5.標準的なリベロのスペック.

古牧 譲(キャラ別解説)

凡例

所属:角川
学年:2年
ポジション:S

キャラカードの傾向

百沢のサポート効果を持つ.コンセプトによって使い分けよう

HV-07-023:手札を一枚捨てると百沢のアタック+1.

HV-09-041:アクションカードそれが俺達の「勝つスタイル」です があると.ガッツエリアの百沢を回収できる."1枚まで"表記なので回収しないことも可能.

浅虫 快人(キャラ別解説)

凡例

所属:角川
学年:2年
ポジション:WS

キャラカードの傾向


HV-07-025:手札からこのカードをドロップに置くと百沢のアタック+1もしくは角川キャラのレシーブ+2.1ターンに1枚制限の効果なのでレシーブ増強は他のカードででもできるようにしたい.

百沢 雄大(キャラ別解説)

凡例

所属:角川
学年:1年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

アタックとブロックの値が高い.能力はガッツの数ではなくガッツ中の"百沢"の数.様々な百沢をバランスよく入れよう.

HV-07-022:能力なし.
HV-09-040:ガッツに能力なしの百沢が3枚あればアタック+2.条件が少し難しい分アタックの値も高くなっている.
HV-11-049:ガッツに百沢が5枚あればアタック+3とブロック1枚制限の効果. こちらは能力がある百沢も枚数に入る.

南田 大志(キャラ別解説)

凡例

所属:角川
学年:2年
ポジション:Li

キャラカードの傾向


HV-07-024:レシーブ5の標準的なリベロ

2017年9月5日火曜日

尾長 渉(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:1年
ポジション:MB

キャラカードの傾向


HV-06-042:能力なし.超レアケースだが3年禁止山口対策として役立つ.

赤葦 京治(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:2年
ポジション:S

キャラカードの傾向

木兎サポート能力が多い.アクション破壊デッキのトスキャラとしてパフォーマンスの良い能力ももつ.
HVD-05-007 HV-06-036:木兎を手札に加える能力.発動までに時間がかかるので速攻よりのデッキには向かない.

HVP-081:トス+1とレシーブ4以上のレシーブキャラ能力無効化.能力のコストパフォーマンスが良いのでどのタイプの梟谷デッキにも入る.

HV-09-036:相手のアクションカードアクションカードが少ないとトス+1.能力の判定はアタックフェイズ終了時なので条件が少しゆるい.

HV-11-046:相手のアクションカードアクションカードが少ないとドロップからカード回収.できることの選択肢は広いが能力の判定が赤葦が出た時なのでレシーブ時にアクションを破壊できるようにする必要がある.

鷲尾 辰生(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:3年
ポジション:MB

キャラカードの傾向


HV-06-040:梟谷のブロック・レシーブ+2能力持ち.アクション破壊デッキの場合木葉と能力が被るがこちらの方はどのタイプのデッキにも入る.

小見 春樹(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:3年
ポジション:Li

キャラカードの傾向

通常の能力なしカードの他にはアクションカードの効果を変換する効果を持つ.同様の効果と比較するとコスパが良い.
HV-09-037:アクションカードをドロップに置くとレシーブ+3と1ドロー.梟谷のアクションカードは条件がすこし難しいので満たせないときはこのカードの効果を使うと良い

猿杙大和(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

どちらかと言うとレシーブよりの効果.レシーブ・アタック・ブロックそれぞれの枠に入りうるカードがある.
HV-09-038:相手のアクションの枚数が少なければ1ドローとレシーブ+1.条件を満たした時のコスパが強い.
HV-06-039:3ガッツあるとレシーブ+3とドロップエリアのカード回収.素のレシーブの値が小さいので「レシーブ4以上のキャラを出せない」効果の対策になる.序盤はアタック要員なのでレシーブ要員の枠に入れすぎないようにしよう.

アクションカード

HV-06-058:レシーブかアタック+2.要木兎.

木葉 秋紀(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

どちらかと言うとアタック値が高いキャラだがレシーブの値も小さくはない.能力の強さの割にステータスの合計値が大きいので柔軟な立ち回りが可能.
HV-09-039:相手のアクションの枚数が少なければ1ドローと任意の梟谷キャラの任意のパラメータを+1.条件を満たした時のコスパがとても高い.
HV-06-041:通常はレシーブ要員だが任意でアタック+2(合計3)と手札のカード入れ換えできる.

アクションカード

HV-06-058:レシーブかアタック+2.要木兎.

木兎 光太郎(キャラ別解説)

凡例

所属:梟谷
学年:3年
ポジション:WS

キャラカードの傾向

主に自身のアタックをアップさせる効果を持つ.オーソドックスな条件から癖の強すぎる条件まで様々.
HV-09-035:アタックを+1し相手のアクションカードを破壊する.このカードで他の梟谷のカードの「相手のアクションカードが1枚以下~」条件を満たそう.(絵違いあり)

HVP-058:アタックを+2と相手のブロックを防ぐ効果.中盤以降の決め手に.

HV-06-034 HV-08-035:アタック+2.ガッツを消費しないので中盤以降に攻める戦術向き.

HVD-05-006 HV-07-018:デメリット付きの効果.むしろ梟谷デッキに入れにくいので他のデッキに入れても面白い.

アクションカード

HVD-05-010:比較的簡単な条件で強いアタックを出せる.要赤葦.
HV-09-063:アクションを破壊する追加効果.レシーブ時にも使えるようにレシーブが高い木兎(HV-06-035)を使いたい.